おしゃれ?清潔感? 薬剤師としてふさわしい身だしなみとは – 薬プレッソ

おしゃれ?清潔感? 薬剤師としてふさわしい身だしなみとは

LINE

薬剤師は基本的に、勤務中白衣を着用します。

しかし、いくら白衣を羽織るからといっても、ジャージなどのカジュアルすぎる恰好は良くないでしょう。スーツ姿も、日々忙しく動き回る薬剤師の服装としてはふさわしくありません。さらに、職場によって規定が異なります。
特に薬局やドラッグストアであれば、「常識の範囲内で、清潔感の感じられる服装」という決まりであるところが多いのではないでしょうか?

薬剤師として一体どのような恰好がふさわしいのか、悩んでしまいますよね。

この記事では、薬剤師がどのような服装で勤務をするべきなのかを解説をしていきます。

転職後の職種が変わる方やどんな服装で勤務すればいいのか悩んでいる新卒の方など、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1章 「おしゃれ」と「身だしなみ」の違い

「おしゃれ」と「身だしなみ」は、「化粧や服装などの身なりに気を配ること」として一見同じ意味だと思われがちです。しかし、本来の意味は大きく異なっています。
「おしゃれ」とは、「服装や化粧などを洗練したものにしようと気を配ること。洗練されていること。また、そのさまや、その人。」
一方「身だしなみ」とは、「人に不快感を与えないように、言動や服装を整えること。また、その心掛け。」です。(大辞泉より)

つまり、「おしゃれ」は自分本位。「身だしなみ」は相手本位なのです。
薬剤師は、医療従事者の一人として、清潔感のある恰好をしなければならないでしょう。日々、「おしゃれ」よりも「身だしなみ」を心掛けるべきです。

2章 清潔感のある身だしなみを心掛ける

 

「清潔感のある身だしなみ」と言われても、どのような服装で仕事をするべきなのか、よく分からないですよね。
この章では、薬剤師が気を遣うべき身だしなみを紹介していきます。

2-1 服装

基本的な身だしなみとして最も重要なのは、薬剤師としての、また医療従事者としてのイメージを崩さないことです。
清潔感を第一に、「この人に処方を任せても大丈夫だろう」という安心感・安全感を患者さんに与えられる服装を心掛けましょう。

例えば、パンツスタイルかスカートかは自分の好みや毎日の服装によって異なると思います。しかし、ミニスカートやショートパンツといった、過度に露出をしている服装は避けるべきでしょう。パンツスタイルでもスカートでも、膝の隠れる上品な服装をひとつの目安にするといいです。
衣服のシミやシワなども、患者さんに不信感を抱かれる原因になりかねません。注意する必要があります。

また、カウンター内での業務が多い薬局の薬剤師ですが、カウンター外に出る場合もあるはず。例えば、高齢の方や怪我をしていて窓口に来ることが困難な患者さんへの服薬指導をしなければならない場合などです。
カウンター越しでの仕事が多く、隠れていることの多い足元。しかし、決して気は抜けません。万が一に備えて、足元にも気を遣いましょう。

ナースシューズが支給されるところも多くありますが、白く汚れが目立ちます。こまめに汚れを落とすようにしましょう。また、ストッキングや靴下の色なども一般的なものを。あまり派手な柄は避けた方がいいでしょう。
業務中はスニーカーなど、履きやすさ・動きやすさを重視した靴を履いている方は多いです。ただし、歩く時の音まで意識して靴を選ぶことも重要です。患者さんの中には、聴覚障害をお持ちの方や一定の音に不快感を抱く方もいらっしゃいます。歩く時の音にも注意して、靴を選びましょう。

2-2 白衣

毎日着ている白衣にも気を配りたいですね。
職場によって、白衣の色は白・青・ピンクなど様々ですが、着用義務のあるところがほとんどでしょう。

白衣は、血液や体液などによる交差感染の防止のため、汚れが目立つような色になっています。他には、医療従事者としての目印、作業服としての意味があります。患者さんに安心感や信頼感を与える効果もあるようです。
多くの白衣は、シワになりやすい素材である、綿やレーヨンを使用しています。
日々忙しく動き回る仕事だからこそ、ちょっとした汚れやシワはできやすいかもしれません。

薬を扱う一人の薬剤師として、毎日汚れとシワがないかのチェックを行い、清潔な白衣を身に付けるように心掛けたいものです。

2-3 髪型

髪型も質素で整髪されている方がいいでしょう。カラーリングもどこまで許されるかは、職場によって異なりますが、明るすぎない色に抑えるべきです。
また、寝癖が付いたままやボサボサな状態だと不潔な印象を与えてしまいます。しっかりセットをし、真面目な印象を与える工夫をしましょう。ロングヘアの女性は、就業中はゴムやバレッタで髪を束ねることを忘れずに。
男性薬剤師は、お洒落の一環としてひげを生やしている方も多いでしょう。生やすのであれば、しっかり整える必要があります。

2-4 匂い

薬剤師の身だしなみの規則は職場によって異なりますが、香水はどこも禁止されています。
普段接する患者さんは、病気などで気分が優れない人が多いでしょう。更に具合を悪くさせてしまう原因になってしまうかもしれません。

香水だけではなく、制汗剤・洗濯洗剤などもあまり匂いの強くないものを選ぶようにしましょう。

2-5 化粧

濃すぎるメイクは避け、ナチュラルメイクに徹しましょう。
服装や髪型などに厳しい規則がある、中には抜き打ちチェックがある職場でも、化粧に関しての制限は緩い場合が多いようです。

あくまで個人の良識によりますが、控えめにメイクをしましょう。全体のバランスを見つつ、清潔感の感じられるメイクを心がけましょう。

3章 働く場所によって変わる「身だしなみ」

「薬剤師」と一口に言っても、職種によって仕事内容は多岐に渡ります。仕事内容に合った服装を意識したいですよね。
この章は、「病院」「調剤薬局」「ドラッグストア」にふさわしい服装の一例を紹介していきます。

3-1 病院

病院のような場所では、「薬剤師」としてではなく、病院スタッフとして医師や看護師と同じく服装が細かく指定されているところがほとんどでしょう。

病院は、調剤薬局やドラッグストアと比較し、最も交差感染が起こる可能性の高い場所です。何も指定がない場合は、万が一に備えて白や淡色など、汚れの目立つ服装を選ぶようにすると良いでしょう。

3-2 調剤薬局

調剤薬局の場合、上から白衣を羽織るので何を着てもいい、というところが多いかもしれません。しかし、薬剤師というイメージを崩さず、職場の雰囲気に合った服装をするよう心がけましょう。

また、どのような恰好をすればいいかわからない場合は、先輩薬剤師の恰好を観察したり、相談を持ち掛けたりすると良いでしょう。

調剤薬局の場合、地元に根付いている場合がほとんどでしょう。最寄駅やスーパーなど、薬局外のプライベートでも患者さんに見られているということも忘れてはいけません。

3-3 ドラッグストア

ドラッグストアは、調剤薬局以上に自由な服装が出来るところが多いです。医療品だけでなく、生活用品や食料品を扱っています。品出しなどの重労働をしなくてはならないときもあります。そのため、綿のパンツやチノパンなど、動きやすい恰好を選ぶようにしましょう。

ドラッグストアでの服装の規定がいくら自由と言っても、清潔感を忘れてはいけません。白衣を着ていると目立ちますし、一目で薬剤師だと分かります。お店のイメージを損なわぬような恰好をしましょう。

4章 身だしなみに気を付けて、患者さんから信頼される薬剤師になろう!

薬剤師が患者さんから信頼されるためには、まず「見た目に気を遣う。」というところから始めましょう。

薬剤師は思っている以上に患者さんをはじめ上司や同僚など、周囲の人に見られる機会が多い仕事です。周囲の人に不快感を持たせないために、気を付けるべき「身だしなみ」のポイントは、沢山あります。

患者さんが薬剤師をはじめとする医療従事者に求めるのは、美しさや見た目の個性ではなく、「清潔感・安心・安全」です。
患者さんから信頼を得るためにも、「おしゃれ」よりも「身だしなみ」に気を遣える薬剤師を目指しましょう。

LINE

この記事を書いた人

薬プレッソ編集部

薬プレッソ編集部

薬剤師のみなさんが仕事でもプライベートでも、もっと素敵な毎日を送れるような情報を日々発信しています。

「薬プレッソ」の「プレッソ」はコーヒーの「エスプレッソ」に由来します。エスプレッソの「あなただけに」と「抽出された」という意味を込め、薬剤師の方に厳選された特別な情報をお届けします。

「プレッソ」にはイタリア語で「すぐそばに」という意味もあります。編集部一同、薬剤師のみなさんと伴走しながら、みなさんの「もっといい人生、ちょっといい毎日」のために「ちょっといいメディア」にしていきたいと思っています。

あなたにおすすめの記事

転職事例