漢方薬局で働く薬剤師の仕事って? 仕事内容やメリット・デメリットを解説 – 薬プレッソ

漢方薬局で働く薬剤師の仕事って? 仕事内容やメリット・デメリットを解説

LINE

薬剤師の転職先として、漢方薬を取り扱う漢方薬局が人気になっているのはご存知ですか?

現代の医療は大きく分けて、西洋医学と東洋医学に分類できます。今のところ西洋医学による治療が主流ですが、西洋医学による薬物治療ですべての病気が良くなるわけではありません。近年では体質改善を重んじた、体にやさしい東洋医学に注目が集まっています。

その中でも漢方薬での治療は、患者さん一人一人の状態に合わせて心身のバランスを立て直し、病気を改善しようとするもの。人が本来持っている自然治癒力を高めることに重きを置いています。
体に様々な効果のある漢方薬そのものの人気もあり、就職先として漢方薬局を視野に入れる薬剤師さんが増えています。しかし、実際の仕事内容についてはあまり知らない方が多いのではないでしょうか?

この記事を読んで漢方薬局の仕事についての知識を得ることによって、業務内容やメリット・デメリットなどを含めた漢方薬局について知ることができます。

漢方薬局についてあらかじめ知っておけば、将来働くときの心構えができます。いつか漢方薬局で働いてみたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

1. 漢方薬局とは?

近頃では病院で漢方薬が処方される機会が増え、漢方薬による治療の認知度が上がってきました。また漢方薬を専門に取り扱う漢方薬局も増加し、薬剤師の仕事の一つとして重要な位置を占めています。

では、漢方薬局での仕事は、どのようなものなのでしょうか?

1-1. 漢方薬局の仕事内容とは?

漢方薬局での薬剤師の主な仕事は、カウンセリングと調剤です。カウンセリングを通じて分かった患者さんの症状に応じて、薬剤師が漢方薬の処方を決定します。

きめ細やかなカウンセリングは、治療をより効果的にする上で欠かせません。漢方薬局で働く薬剤師には、健康相談を受けながら患者さんの体の状態を見極め、最適な処方を提案するという重要な役割があります。

漢方薬にはたいへん多くの種類があり、日本国内で承認されたもので294処方(一般用漢方製剤)、そのうちで医療保険の適用のあるものが148処方あります。漢方薬局によって取り扱う漢方薬の数に違いがありますが、いずれにせよたくさんある漢方薬の中から患者さんの症状に最も適切なものを選ぶ必要があるため、一人の患者さんのヒアリングに1~2時間かかってしまうこともあります。

1-2. 調剤薬局との違い

調剤薬局と漢方薬局では、薬剤師として仕事をする上で大きな違いがあります。

まずは取り扱う薬の違いです。調剤薬局でも漢方薬は使われますが、処方される漢方薬のほとんどがすでにエキス剤になっています。それに対し、漢方薬局ではエキス剤の他に煎じ薬も取り扱うことになります。
種類も多く、取り扱うには専門的な知識が要求されます。一方調剤薬局では、取り扱う漢方エキス剤の種類が少なく、処方もその多くがパターン化しています。このようなことから、一般的に調剤薬局に勤める薬剤師は漢方薬について、それほど多くの知識量を求められません。

また、漢方薬局では薬剤師が患者さんからヒアリングを行いながら体の不調の原因を突き止め、処方を決定して調剤します。患者さんの身体の悩み、体質にあった処方にたどり着くためには十分にカウンセリングを行う必要があります。そのため、一人の患者さんにかける時間は調剤薬局よりも長くなることがほとんどです。

2. 漢方薬局で働くメリット

ではまず、漢方薬局で働くメリットについて考えていきましょう。

2-1. 漢方薬の知識や取り扱いのスキルが学べる

一般の調剤薬局勤務では、漢方薬に触れる機会はかなり限られています。ですので、漢方薬局で働くことの最大のメリットは、漢方薬での治療を実地で学ぶことができることにあります。漢方薬局で働くことで漢方薬への知識が深まり、専門的な知識を得ることができます。

また普通の調剤薬局では取り扱う機会が少ない、漢方薬の取り扱い方のスキルを身に着けることもできます。

2-2. 患者さんとの距離が近く、関係をより親密にすることができる

漢方薬を処方するためには患者さんの体質や生活習慣などを細かく知る必要があり、調剤薬局などに比べて患者さんとの関係がより密接になります。

これまで西洋医学による治療を受けてきたものの、薬の副作用のために治療の継続や改善ができなかった方が、漢方薬局に来局されることもあります。そんな患者さんの体調が自分の処方した漢方薬の服用でよくなると、薬剤師として仕事にやりがいを感じますよね。

また漢方薬による治療は体質改善を目指しているため、治療が長期に渡る場合も多く、患者さんとも長いおつきあいになることがほとんどです。よく知っている患者さんの症状がよくなったときは、薬剤師としての喜びもひとしおです。

2-3. 将来的に独立したい人には、専門性が強みとなる

漢方薬局でスキルアップし、漢方のエキスパートになった薬剤師は、独立や転職をするときにその専門性が強みになります。

病院でも漢方薬が使われることが増えてきています。将来的に独立して自分の薬局を持ちたいと考えている方は、それが漢方薬局であれ普通の調剤薬局であれ、漢方薬に詳しくなっておいて損はないでしょう。

3. 漢方薬局で働くデメリット

次に、漢方薬局で働くデメリットをみてみましょう。

3-1. 採用枠自体が少なく、求人も見つけにくい

漢方薬を取り扱う薬局が増えてきてはいるものの、一般の調剤薬局などに比べると漢方薬局の求人はあまりなく、採用枠も少ないのが実情です。そのため採用に繋がりにくく、漢方薬局で働きたいと思っている方にとってはデメリットです。

どうしても漢方薬局に就職したい方は、学会や勉強会に参加して知人を増やし、漢方薬局で働きたいことを話しておくといいでしょう。漢方薬局は個人経営のところが多く、独自のネットワークで薬剤師を探すということはよくあるケースです。そのため、様々な学会や勉強会に積極的に参加して漢方薬局に勤める人と繋がりを作っておくことは、非常に大切になってくるのです。

3-2. 転職に伴った大きな収入アップが見込めない

競争率の高い漢方薬局の求人ですが、漢方薬局で働く薬剤師の給与は、薬剤師の平均的な給与よりも低めに設定されている場合が多いようです。漢方薬局で働くには特別な知識が求められるにもかかわらず、調剤薬局で働く場合よりも低い水準の給与であるところがほとんどです。

漢方薬局へ転職し且つ収入をアップさせたい場合、店長など役職がある立場を目指さないと実現は難しいでしょう。

3-3. 漢方に特化した勉強会が少ない

漢方薬局で自分の能力を十分に発揮するためは、漢方薬をじっくり研究することが大切です。漢方薬に関する知識を増やすため、研修や勉強会には積極的に参加したいですよね。

しかしながら世間的には西洋医学が中心ですので、それらの勉強会に比べ漢方薬に特化した勉強会はまだ少ないのが実情です。

もし興味のある勉強会が見つかったとしても、都心のみの開催であったり、自分のレベルに合っていなかったりすることもあります。また受講料が高額である場合もあり、自分にあった勉強会をみつけるのはなかなか難しいでしょう。

4. 漢方薬・生薬認定薬剤師の資格は必要?

漢方薬局で取り扱う生薬は数も多く、患者さんの体質に合わないものを選ぶと副作用が起こる原因にもなります。ですが薬学部出身であるといっても、大学の講義で漢方薬についてじっくり学ぶ機会がなかった方がほとんどではないでしょうか?そんな漢方薬に関する深い知識がない薬剤師が漢方薬局で働くにあたり、どのような資格が必要なのでしょうか?

薬剤師の資格があれば漢方薬局で働くことはできますが、できる仕事が限定されてくることがあります。漢方薬局で働くためには漢方薬・生薬認定薬剤師の資格の取得を考えてみるとよいでしょう。
この資格があることで、患者さんや処方医師に対して自信を持って漢方薬・生薬に関する情報を提示することができるでしょう。またキャリアアップができる上に仕事の幅も広がります。資格手当がつき、収入のアップが期待できるかもしれません。
入社後にこの資格を取得する場合は、資格取得のための研修、試験の費用を会社が負担してくれることもあります。

漢方薬・生薬認定薬剤師の資格は、公益財団法人 日本薬剤師研修センター日本生薬学会が開催する漢方薬・生薬研修会で所定の単位を履修し試問に合格して、指定された書類を提出することで認定される資格です。資格取得後も3年毎に更新する必要があり、その際にも所定の単位を履修する仕組みになっています。ですので常に最新の漢方、生薬についての研究を怠らず、自己研鑽に励まなければなりません。

5. おわりに

漢方薬局での仕事のビジョンが掴めてきましたか?

漢方薬局は、数自体はまだ少ないものの、体にやさしい医薬品を求める消費者のニーズに後押しされ、今後の成長が期待できます。

漢方薬局は求人数が少なく競争率が高いのが現状です。しかしながら、とても奥が深く、興味深い仕事でもあります。漢方薬による治療をもっと知りたい方や、患者さんとの細やかなカウンセリングでやりがいを感じたい人は、ぜひ挑戦してみてください。

LINE

この記事を書いた人

薬プレッソ編集部

薬プレッソ編集部

薬剤師のみなさんが仕事でもプライベートでも、もっと素敵な毎日を送れるような情報を日々発信しています。

「薬プレッソ」の「プレッソ」はコーヒーの「エスプレッソ」に由来します。エスプレッソの「あなただけに」と「抽出された」という意味を込め、薬剤師の方に厳選された特別な情報をお届けします。

「プレッソ」にはイタリア語で「すぐそばに」という意味もあります。編集部一同、薬剤師のみなさんと伴走しながら、みなさんの「もっといい人生、ちょっといい毎日」のために「ちょっといいメディア」にしていきたいと思っています。

あなたにおすすめの記事

転職事例