冷房病に悩む薬剤師さんへ 夏場の冷房対策

夏場の薬局は、外から来る患者さんを快適にお迎えするため、冷房がよく効いているもの。そんな環境に長時間いる薬剤師さんの体は冷えてしまいがちです。
薬局で働く薬剤師さんの中には、冷房による冷えに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
体の冷えは夏バテや肩こりなど、様々な体の不調を引き起こします。
このような症状が起こる原因を正しく知り、効果的な対策を取ることができれば、体の不調をなくしたり軽減させたりすることができます。
この記事を読むことで夏の季節の冷房対策について知識を深めることができます。冷房による冷えに悩んでいる方、冷え性を解消したい方はぜひ参考にしてください。
- 1. 冷房病と冷え性の違いって?
- 1-1. 冷房病の原因
- 1-2. 冷え性の原因
- 2. 体質改善をして対策をしよう
- 2-1. 基礎代謝の改善を
- 2-2. ストレッチで体をほぐす
- 2-3. 規則正しい生活を心掛ける
- 3. 職場でできる対策は?
- 3-1. ストールや腹巻きなどの便利グッズを使う
- 3-2. 冷たい飲食物は避ける
- 3-3. 冷房の設定温度と外気の温度差を減らす
- 4. おわりに
1. 冷房病と冷え性の違いって?
冷房病と冷え性は同じようなものだと思いがちです。しかしながら、この二つの症状は全くの別物。冷房病は、冷房の強い環境により、自律神経の機能が乱れる症状です。それに対し冷え性は、体は寒さを感じていないのに、手先や足先などの末端部に冷えを感じる症状を言います。
身体の冷えからもたらされる頭痛、肩こり、腰痛、疲労感などの症状は同じでも、冷房病と冷え性では引き起こされる原因に違いがあります。
1-1. 冷房病の原因
冷房病は冷房が強く効いた場所と、外気温の高い場所との移動を繰り返した時に起こります。
人間の体温調節機能は、体温を下げる交感神経と、体温を上げる副交感神経の二つの自律神経によって司られています。例えば冷房病の方は、クーラーの効いた部屋から外気温の高い場所へと移動すると、急激な温度差に自律神経が対処しきれずに体調不良を引き起こすのです。
この症状は自律神経の働きが不安定である乳幼児や老人、また薄着で冷房の強いオフィスにいることが多い女性によくみられます。ですが、最近では冷房病に悩む男性の方も多くいるようです。
1-2. 冷え性の原因
一方で冷え性は、間違った習慣や不規則な生活リズムなど、生活習慣の乱れが原因であるケースが多いと言われています。その他にも、遺伝的な要因や性ホルモンの変動が原因となっている場合もあります。
冷え性は血管、特に末梢血管の血行が障害されることによって起こります。身体全体は寒さを感じないものの、手足などの部分的に冷えを感じるといった症状があらわれるのです。
冷え性の方も冷房病の方も、原因をしっかり把握して対策をしていく必要があります。
2. 体質改善をして対策をしよう
夏場の冷えに打ち勝つためには、根本的に体質を改善することが効果的です。体質改善のためには、どのようなことができるのでしょうか。
2-1. 基礎代謝の改善をしよう
基礎代謝とは、生命活動を維持していくために必要なエネルギーのことです。
冷え性を根本から改善するためには、基礎代謝をあげて熱を作り出す力を上げていく必要があります。
何もしなければこの基礎代謝は、20歳ごろをピークに毎年下がっていきます。ですので、基礎代謝を維持するためには対策が必要です。
女性は男性と比べて脂肪量が多く、筋肉が少ない傾向があります。筋肉が熱を作り出すのに対し、脂肪は内側からも外側からも温まりにくいという性質を持っています。そのため、一度体が冷えてしまうと冷えを体の中にため込んでしまいます。女性の方に冷え性が多いのは、このような理由からです。
ここで、基礎代謝を改善するためにできることをいくつか挙げてみましょう。
まず一つ目は、運動し、血行をよくすることです。ウォーキングやヨガなどが基礎代謝を上げやすくおすすめです。
二つ目に挙げられるのは、シャワーで済ませず、お風呂で体を温めること。基礎代謝を効果的に上げるためには、半身浴や足湯を行うといいでしょう。
そして三つ目は、体を温める食品を取ることです。ショウガ、ネギ、ニンニクなどを意識して食事に取り入れるようにしましょう。
基礎代謝アップは、美容の面でもうれしい効果があります。血行がよくなるので顔色が健康的になる上、太りにくい体質を手に入れることができます。
2-2. ストレッチで体をほぐす
ストレッチで体をほぐすことも、冷えの対策には効果的です。
ストレッチで体をほぐすことによって血液やリンパの流れをよくし、末端の冷えや脚のむくみなどを解消できます。
軽いストレッチを定期的に続ければ、血液循環が改善されるだけでなく筋肉も鍛えられ一石二鳥です。筋肉量が増えれば、身体に冷えをためこみにくくなります。冷えを改善するために、ストレッチや軽い運動を毎日の習慣に取り入れてみましょう。
2-3. 規則正しい生活を心掛ける
規則正しい生活を送ることも、冷えに悩まない体質を維持するためには重要です。
夜更かし、暴飲暴食、休日の寝だめなど不規則な生活を続けていると、自立神経が変調を起こしやすくなります。そして、冷え性になりやすい体質になってしまいます。
日頃の不摂生が冷え性体質の原因と心得て、規則正しい生活を心がけましょう。
3. 職場でできる対策は?
薬剤師さんが冷房にさらされるのは主に毎日働く職場です。そのため、職場での冷房対策は大変重要です。
暑い外からやってきた患者さんのため、薬局内の冷房の温度は低めに設定されていることが多いですよね。そんな冷房でよく冷えた薬局内で長時間過ごす薬剤師の体は冷えてしまいます。
どのような工夫をすれば、冷房への対策ができるのでしょうか。
3-1. ストールや腹巻きなどの便利グッズを使う
夏場の冷房による冷えに悩む方のために、昨今ではたくさんの便利なグッズが発売されています。冷え性の方は、これらを上手に使って夏場の冷えを乗り切りましょう。
冷え対策をするために知っておきたいのは、どの部分を温めるのが最も効率的かということです。東洋医学では、首、お腹、足首の三つの部分が冷やしてはいけないツボだと言われています。これを応用して、首、お腹、足首を冷やさないようにカバーすれば、ばっちりと冷房対策ができるということです。
まずは首。薬局にお勤めの薬剤師さんでは白衣を着用することが多いので、首にスカーフを巻くのは難しいかもしれません。ですが、首が隠れるハイネックの服を着用するのはいかがでしょうか。
暑いところから戻ってきた際に汗冷えしてしまうこともありますから、ハイネックの下に汗をしっかりと吸収してくれるインナーなどを着用するとさらに有効でしょう。
お腹の冷え防止には腹巻がおすすめです。ファッションに気を使う薬剤師さんでも、腹巻は白衣の下に付けますから、患者さんから気づかれることはまずありません。
足元の冷え対策には、レッグウォーマーやハイソックス、靴下の重ね履きなどがいいでしょう。しっかり足首をカバーすると、より効果的に身体を温められます。パンツスタイルであれば、これらを着用していても目立ちません。
すでに体が冷えてしまった場合には、温熱シートやカイロなどで温めるという手もあります。この方法も白衣の上からは見えませんので、夏場の冷房対策として有効です。
3-2. 冷たい飲食物は避ける
夏は季節的に冷たい飲みものを選んでしまいがちですが、さらに身体を冷やしてしまう原因になります。冷え対策のため、冷たい飲み物の摂取はなるべく控えましょう。
また飲み物の種類にも気を使いましょう。コーヒーや緑茶は体を冷やす効果が確認されています。これらの飲み物には利尿作用のあるカフェインが含まれており、水分を排出する際に体温を外に逃がしてしまうのです。冷え性の方はコーヒー、緑茶を避けるようにしましょう。
体の冷えが気になる方は、あたたかい飲み物の中でも、紅茶、ウーロン茶、生姜紅茶、ココアなどなるべく体を温める飲み物を選ぶといいでしょう。
3-3. 冷房の設定温度と外気の温度差を減らす
自律神経が正常には働くようにするには、部屋の温度と外の気温との差を5℃以内に保つのがよいとされています。
それでも暑さを感じる方がいる時は扇風機の利用が効果的です。扇風機を使えば、冷房の設定温度は下げなくても室内全体の空気を循環させることにより、身体に感じる涼しさをアップさせることができます。この方法ですと冷え対策になるだけでなく、節電にもなりそうですね。
4. おわりに
夏場の冷房対策は、長時間温度の低い薬局にいることが多い薬剤師さんには大切な課題です。
身体の冷えは、腰痛や疲労感、不眠など様々な不快な症状を引き起こすので、ひどくなれば日頃の業務に支障をきたすことも考えられます。
さっそく効果的な対策を取って身体の冷えから解放され、快適に働ける環境を手に入れましょう。