病院薬剤師の年収が低いのって本当!? その実情とは?

薬剤師の業務は他の職種にくらべて時給や平均年収が高いとされています。
しかし、同じ薬剤師の中でも薬局での薬剤師に比べて病院での薬剤師の方が平均的な年収が低い場合が多いとも言われています。
その実態について詳しくご説明していきましょう。
<PR>
>>病院で探す?調剤薬局で探す?薬剤師転職ドットコムで求人を検索
病院薬剤師の年収の相場は?
病院薬剤師の年収とは
薬局の薬剤師の平均的な年収が400万円~550万円なのに対して、病院での勤務は民間であれば平均的な年収が300万円~600万円程度と言われています。
民間の病院の給料は病院によるところも多いですが、昇給があまりない場合も多いです。
国公立の病院に勤務した場合には初任給は20万8000円ですが、順調に昇給がありますので役職などに就けば年収650万円程度になる場合もあります。
病院だからと言って年収が安いとは限らないように思えますね。
民間の病院の方が初任給は高いですが、昇給によって国公立の方に追い越されるケースもあるようです。
国公立の病院は狭き門
それでも国公立病院は都道府県別ならば公務員となり採用試験を受けなければなりません。
国立の病院は独立行政法人となりましたが給与体系などは公務員時代をほぼ引き継いでいるので昇給は見込めるでしょう。
いずれにせよ採用試験を受ける必要があるので入社できるのは狭き門ともなります。
状況によって高収入になることもある
役職や各種手当で高収入に
高収入を得たい場合には役職に就いて役職手当等によって給与をあげるのが確実な方法でもあります。
実際に国公立の場合には役職に就くかつかないかで年収に大きな差が出てきます。
また、総合病院などの勤務で薬剤師でも当直に当たる場合や治療への関わりによって残業が出る場合もあります。
毎月、定期的に一定の当直や残業がある場合でその手当が加算されれば、病院勤務でも高収入が望める場合はあります。
地方の病院は給与が高い
もちろん、病院であっても役職に限らず給料が高い求人はありますので、そのような病院を絞って就職を検討するのも高収入を得ることにつながるでしょう。
同じ民間の病院でも地方では薬剤師が少なく、応募をしてもらうために高い給料での勤務条件を設定しているところも多いです。
高収入に拘りたい場合にはぜひ探してみて下さい。
病院薬剤師のメリットとは!?
病院薬剤師のメリット
年収が薬局ほど高くないと考えると残業対応などの仕事は大変な分、割に合わないような気がしてしまいますね。
それでも病院で勤務している薬剤師は通常の薬局では扱わない様な医薬品を取り扱ったり、総合病院であれば関わる診療科目も多岐に渡ったりしてくるので幅広い知識を得ることができます。
病院だからこそ経験できる注射調剤業務や病棟での入院患者に対する服薬指導など、薬剤師としての知識や経験の幅が広げられるというメリットはたくさんあります。
やりがいを感じたい場合におすすめ
直接患者さんと接する機会も多く、チームでがん治療に携わったり、医師や看護師との接触も多かったり、病棟勤務であれば患者さんの回復も直接見ることができるので非常にやりがいもあります。
年収だけにこだわらず、薬剤師として幅広い知識を得たい場合や、治療に直接携わってみたい場合には病院薬剤師を目指すのもよいのではないでしょうか。
病院薬剤師の「やりがい」を感じられる、リアルな転職事例
「患者さんに希望を与える病院薬剤師になりたい~病棟業務を外され決意した転職」>
病院薬剤師になりたいと思っている人に必要なこと
情報収集に力を入れる
病院薬剤師になるために必要なことはまずは求人情報をたくさん集めることです。
特に国公立の病院などでは採用試験は年に一回であることも多いのでその情報を正しく把握しておくことが必要ですね。
また、病院は欠員が出た時や人数を増員する時にのみ募集をかける場合が多いので調剤薬局ほどは募集の機会や求人件数は多くありません。
自分の希望の勤務条件や仕事内容の求人に出会うためには情報収集を怠らないようしましょう。
複数の転職サイトに積極的に登録して多くの求人情報に接する機会を増やすのも良いですね。
勤務条件の確認を怠らない
病院での勤務は予期せぬ残業などがある場合も多いので応募の際には勤務条件はきちんと確認しましょう。
仕事内容もどこまでの範囲を含むのかといったことも、入社してからわかる部分もたくさんありますので入社前に確認できる場合はできるだけ確認をしておきましょう。
病院での求人は調剤薬局ほど多くないので調剤薬局よりは病院間の転職の方が難しい場合もあります。
この病院が合わなかったら次は違う病院に転職するという場合でも、求人案件が調剤薬局よりは少ないです。
病院勤務の薬剤師になるためには明確な目的を持ち、できるだけ長く続けられるようなところに就職するようにしましょう。