ブランクがあるママ薬剤師の復職先はどこがいい? – 薬プレッソ

ブランクがあるママ薬剤師の復職先はどこがいい?

LINE

出産・育児のために以前の職場を退職し、一定期間のブランクがあるママさん薬剤師にとって、いきなり正社員での復職はハードルが高く感じてしまうかもしれません。また、ママさん薬剤師の場合、「家庭との両立もさせなければいけない」など勤務面の制約も多くなります。

それでは、ブランクのあるママ薬剤師に合った働き方とはどのようなものなのでしょうか?派遣やパートなどの選択肢も含め、見ていきましょう一。

ママ薬剤師が復職先に求める条件・働き方とは?

家庭を持ち、子どももいるママさん薬剤師の多くにとって、ブランク後の職場に求めるのは次のようなことではないでしょうか。

  • ○家庭をおろそかにしたくないので、勤務時間の長さや曜日などはこちらの希望を聞いてもらいたい。残業はできる限り避けたい。
  • ○せっかく持っている薬剤師の資格なので無駄にはしたくない。
  • ○仕事勘が鈍っているので、いきなり責任の重い仕事はできれば避けたい。
  • ○新薬など最近の情報とは離れているので、知識も仕入れたい。
  • ○税金の額を上げたくないので、扶養範囲内で収まる収入にしたい。
  • ○家庭やママ友達との付き合いばかりなので、社会とのつながりを広げたい。

人によって異なるところもありますが、新卒での就職のときに比べると仕事を選ぶ条件が多くなっている人が大半だと思います。特に「時間的な制約」は仕事と家庭を両立したいママさん薬剤師にとって欠かせない条件といえます。

こうした条件を考えると、ママ薬剤師にとっては正社員としてよりも、時間調整をしやすいパートや派遣といった働き方が一般的には合っているのかもしれません(もちろん、正社員でも時間調整が可能な場合もあります)。

以下では、派遣もしくはパートを念頭にママ薬剤師の復職先について見ていきましょう。

復職先はどこがいい? 勤務先別での働き方を考えるポイント

パートや派遣での求人は調剤薬局・ドラッグストア・病院がほとんどです。製薬会社や保健所もないわけではありませんが、求人は少なく、薬局や病院などとは別のスキルや知識が要求されるため、ブランク明けで勤務するのは難しいといえます。

調剤薬局

薬剤師が派遣やパートで時間調整のできる働き方を探す際に、まず考えるのは調剤薬局でしょう。

調剤薬局は数も多いため自宅の近くで見つけやすく通勤時間を短縮しやすい職場といえます(もちろん、居住地によって事情は異なります)。

調剤薬局では、病院の門前なのかクリニックの門前なのかによって営業時間が変わることが多いです。クリニックでは外来が遅くまでやっていることが多いため、薬局の営業時間も長くなる傾向にあります。営業時間通りだと家庭事情と合わないという場合は、時短での勤務ができないかを確認項目に入れておくとよいでしょう。

また、応需科目によって調剤の難易度も変わってくるため、ブランク明けで様々な科目の処方箋を受けるのがあまり自信ないという場合は、薬の種類が多くなく経験のある診療科の薬局を選ぶというのも選択肢として考えておくとよいでしょう。

その他、「薬局で常時何名の薬剤師がいるか」や、復職支援の制度や体制についても確認していくことで、ブランク明けでも働きやすい調剤薬局かどうかチェックしておくことをおすすめします。

ドラッグストア

ドラッグストアの場合、一般医薬品(OTC)だけを扱っているか、調剤薬局も併設しているかで事情は異なります。

一般医薬品(OTC)だけの場合、調剤業務が求められない分、調剤未経験の薬剤師やブランクのある薬剤師でも勤務しやすいといえます。給与も調剤薬局と同程度となっています。ただし、最近は登録販売者が増えていることもあり、一般医薬品のみでの薬剤師の募集は少なくなってきているのが現状です。

薬剤師を募集しているドラッグストアでは、最近では調剤薬局も併設している場合が多いです。調剤も業務に含む分、一般医薬品のみを扱う場合と比べて時給は高くなる傾向にあります。専ら調剤を担当するのか、OTCなども含めた業務になるのかは、ドラッグストアによって異なります。

いずれの場合も、条件だけでなく「どのような背景から募集しているのか」などもチェックして、勤務のイメージがずれていないか確認をとるようにしましょう。

病院

「病院は忙しい」―そんなイメージを抱く薬剤師の方も多いかもしれません。確かに病院では当直業務や他職種との連携など、調剤薬局にはない対応が求められる場合があります。しかし、調剤薬局でも応需科目など様々な違いがあるように、病院でもさまざまな違いがあります。

療養病院や単科の病院であれば処方薬の種類は急性期の総合病院に比べて少なくなります。また、パートや派遣であれば病院自体は忙しくても残業なしで勤務しやすくなります。そのため、「病院だから」という理由だけで勤務先から除外せずに、あくまで自分の希望する働き方や条件を叶えられるかどうかという観点から候補に入れてみてもよいかもしれません。

ただし、調剤薬局と比べると病院の募集は少なく、あってもほとんどがパートであることには注意が必要です。というのも、薬剤師の医療機関(病院・診療所等)への派遣は原則として禁止されているからです。

例外として許されているのは、半年後までには直接雇用(正社員・パートなど)に切り替えるかどうかの判断をする「紹介予定派遣」や、へき地での勤務、産休・育休の人の穴埋めなど、いずれかの条件を満たした場合だけです。病院で派遣求人を見た場合には、紹介予定派遣なのか、産休・育休の代替要員なのか、なども含めて確認するようにしましょう。

ママ薬剤師にとっての理想の職場とは?

調剤薬局・ドラッグストア・病院のどこで働くかということはもちろん復職先を探す際のポイントになります。

しかし、最も大切なことは、復職を通じて叶えたい働き方や家庭との両立を実現するということです。これまで見てきたように、一口に調剤薬局・ドラッグストア・病院といっても、仕事の内容や給与・忙しさなどは様々です。

それでは、ママ薬剤師にとって理想の職場はどのようなところなのでしょうか? 実際に働くママ薬剤師60人に聞いてみたところ、以下のような結果でした。

参照:「ママ薬剤師の理想の職場はこれだ!」

「職場(上司・同僚)が育児に理解がある」、「子供の体調不良等による急な欠勤などの融通が利く」などが上位となっています。つまり一緒に働く人の理解や協力など、人間関係が重要な要素になってくるということです。

ただ、復職先の人間関係を事前に見極めるのは簡単なことではありません。特に採用される立場ということもあり、面接やその他のやり取りの中で人間関係まで突っ込んだ質問がしづらいところもあると思います。

そのような場合、派遣会社や紹介会社の活用が重要になってきます。仕事の紹介だけでなく、代わりに聞きにくい質問をしてもらう、条件交渉してもらう、第三者目線で入職時の労働条件を確認してもらう、などの代行をしてもらうことができます。また、以前に勤務した薬剤師からの情報などの内部情報を教えてもらえることもあります。

かくいう薬プレッソを運営するメディウェルでも、薬剤師向けの求人紹介や派遣を行なっています。「ブランクがあって不安」、「良い復職先をどう探せば良いのかわからない」という方はどうぞお気軽にご相談ください。

○薬剤師の求人を検索する>>

○ママ薬剤師の復職についてメディウェルのコンサルタントに無料で相談する>>

LINE

この記事を書いた人

薬プレッソ編集部

薬プレッソ編集部

薬剤師のみなさんが仕事でもプライベートでも、もっと素敵な毎日を送れるような情報を日々発信しています。

「薬プレッソ」の「プレッソ」はコーヒーの「エスプレッソ」に由来します。エスプレッソの「あなただけに」と「抽出された」という意味を込め、薬剤師の方に厳選された特別な情報をお届けします。

「プレッソ」にはイタリア語で「すぐそばに」という意味もあります。編集部一同、薬剤師のみなさんと伴走しながら、みなさんの「もっといい人生、ちょっといい毎日」のために「ちょっといいメディア」にしていきたいと思っています。

あなたにおすすめの記事

転職事例