>  
岩手県の薬剤師求人

岩手県は、2007年に岩手医科大学が新設されるまで県内に薬科大学や薬学部がなく、薬局、病院、ドラッグストアとも薬剤師が不足しています。同学部初の卒業生が出る2012年まではこの傾向が続くと言われていました。現在は少しずつ同・・・(続きを読む)
岩手県は、2007年に岩手医科大学が新設されるまで県内に薬科大学や薬学部がなく、薬局、病院、ドラッグストアとも薬剤師が不足しています。同学部初の卒業生が出る2012年まではこの傾向が続くと言われていました。現在は少しずつ同学部からの卒業生が出てきていますが、地元に根付いて薬剤師として勤務する人は多いとは言えない状況です。地域の薬剤師の供給がなく、薬剤師の慢性的な不足を迎えている一方で、この状況は、薬剤師にとっては競争相手の少ない中で求人を選べる嬉しい状況とも言えます。盛岡市を始め、県全域において年収600万円以上の高額求人も少なくありません。もちろん、土日休みや残業なしの求人も他のエリアに比べると多い傾向にあります。また、就業先の薬剤師需要も非常に高いために、年収や勤務条件の交渉も比較的しやすい地域となっています。岩手で転職をお考えの際は、ぜひ、お気軽にメディウェルのコンサルタントにご相談ください。(閉じる)

条件に該当する求人数:4

表示件数を変更:

地域
地域を選択する
業種
雇用形態
こだわり
条件を追加する
この条件で検索する

条件に該当する求人数:4

表示件数を変更:

勤務地 岩手県盛岡市
交通アクセス JR山田線 盛岡駅
給与 年収500600万円
業務内容 服薬指導、調剤、注射薬調剤、薬剤管理

Check Point

  • 駅チカ
  • 未経験可
  • 管理薬剤師
  • 高収入
  • 異動なし
  • 土日休み
  • 福利厚生充実
  • 車OK
  • 扶養内OK
  • 年間休日120日
  • 残業少なめ
  • 総合門前
  • 病院
  • 正社員

企業・医療機関名非公開

精神科◆200床程度◆手当充実◎

勤務地 岩手県釜石市
交通アクセス JR釜石線 小佐野駅
給与 年収310550万円
業務内容 調剤、注射薬調剤、薬剤管理

Check Point

  • 駅チカ
  • 未経験可
  • 管理薬剤師
  • 高収入
  • 異動なし
  • 土日休み
  • 福利厚生充実
  • 車OK
  • 扶養内OK
  • 年間休日120日
  • 残業少なめ
  • 総合門前
  • 病院
  • 正社員

企業・医療機関名非公開

未経験者歓迎◆当直なし◆託児所有◆マイカー通勤可

勤務地 岩手県盛岡市
交通アクセス JR東北本線(黒磯-盛岡)…
給与 年収400550万円
業務内容 服薬指導、調剤、化学療法調剤、DI業務、注射薬…

Check Point

  • 駅チカ
  • 未経験可
  • 管理薬剤師
  • 高収入
  • 異動なし
  • 土日休み
  • 福利厚生充実
  • 車OK
  • 扶養内OK
  • 年間休日120日
  • 残業少なめ
  • 総合門前
勤務地 岩手県盛岡市
交通アクセス JR東北本線(黒磯-盛岡)…
給与 時給1,800円~
業務内容 服薬指導、調剤、注射薬調剤、薬剤管理

Check Point

  • 駅チカ
  • 未経験可
  • 管理薬剤師
  • 高収入
  • 異動なし
  • 土日休み
  • 福利厚生充実
  • 車OK
  • 扶養内OK
  • 年間休日120日
  • 残業少なめ
  • 総合門前

条件に該当する求人数:4

表示件数を変更:

WEBで公開できる求人はごく一部です、 お探しの条件にあった非公開求人を優先的にご提案いたします。サービスのお申込みはこちら
  • 求人ポイント
  • 人気ランキング

岩手県 の薬剤師求人 4

岩手県の医療概況
岩手県は太平洋に面する東北地方の県で、面積は約15,279平方キロメートル、人口約129万人を有する地方です。厚生労働省「平成24年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」によれば、岩手県の薬剤師数は2,183人。人口10万人あたりの薬剤師数は約169人。うち137人が薬局・医療施設に従事しています。これは全国平均と比較すると、かなり少ない数値といえるでしょう。
県内の薬局数は573軒以上で、人口10万人比では約44軒。病院数は92(平成24年10月1日現在)となっており、人口10万人あたり7.1施設。病床数は17,965床で人口10万人あたり1,392.6床。病院数・病床数ともに10万人あたりでは全国平均を上回っています。
岩手県には二戸、久慈、森岡、宮古、岩手中部、釜石、肝江、気仙、両磐という9の二次保健医療圏があり、それぞれの医療圏に県立病院や災害拠点病院が配置されています。岩手県立中央病院(盛岡市・685床)、岩手医科大学附属病院(盛岡市・1166床)などの大病院は県庁所在地である盛岡市に集中していますが、久慈、森岡、気仙には救急救命センターも配置され、地域の中核病院と連携を保っています。
ただし、岩手県は都道府県のうち面積が第二位で、本州の県としては最も広大な面積を有する県です。人口10万人あたりの病院勤務医数で比較すると、日本全国平均よりも医師数が多いのは盛岡医療圏のみで、岩手中部医療圏では病院勤務医師数76名と、全国平均より130人も少ない数値となっています(2012年現在)。広大な県土に少ない医療従事者。こうした医療圏では、薬剤師の地域医療への貢献が必要不可欠でしょう。
岩手県の地域性
岩手県の人口は県庁所在地の盛岡市(人口約29万人)に大きく集中しており、奥州市(12万人)・一関市(12万人)・花巻市(9万8,000人)・北上市(9万3,000人)の4市が人口10万人前後の大都市部となっています。これらの地域は地図上で南北にほぼ一直線に並び、東北新幹線・東北本線ならびに東北自動車道に面しているという共通の特徴があります。
薬剤師の求人もこれらの都市からのものが目立ちますが、上記のような医師の少ない医療圏からの求人も多く、全県的にまんべんなく薬剤師を必要としている状況が伺えます。また年収600万円クラスの好条件の求人も多く、それ以上の条件を提示しているところもみられます。岩手県への転職に際しては、こうした求人内容を考慮した上、県下の幅広い案件をチェックした方が良いかもしれません。
岩手県に住む魅力・働く魅力
岩手県の薬剤師(正社員)の平均年収は531万円(厚生労働省 賃金構造基本統計調査による)となっており、全国平均の533万円とほぼ拮抗しています。しかし、総務省の「平成21年全国消費実態調査」によれば、岩手県の2人以上の世帯のうち勤労者世帯の世帯年収は全国で下から8番目という低水準です。
また、各都道府県の県庁所在地51市の消費者物価を示す「平成25年 平均消費者物価地域差指数(総務省統計局)」によれば、岩手県の県庁所在地・盛岡市の数値は全国平均100に対して98.9となっており、全国平均よりもやや物価が安いことがわかります。これらのデータを総合的に考えると、岩手県の薬剤師の収入は十分高いと判断できるでしょう。
岩手県には、民話/伝説の故郷・遠野、狭い湾が複雑に入り組んで独自の景観をつくり、また海の幸にも恵まれたリアス海岸など多くの魅力があります。また世界遺産の「平泉」、歴史的建造物が目白押しの盛岡市内など、古き良き日本が現代にしっかり根付いている美しい地域です。休日にはこうした名所や史跡を訪ねてみてはいかがでしょうか。きっと高いQOLを感じていただけるはずです。
現在の検索条件
都道府県
雇用形態を変更する
都道府県を変更する
市区町村を変更する
業種を変更する